脊椎・脊髄疾患とは
脊椎とは背骨のことで、骨が椎間板というクッションを挟んで首からお尻まで繋がっています。その中を脊髄と呼ばれる神経が通っています。
脊椎・脊髄疾患とは、脊椎の変形や椎間板の突出により脊髄や神経根が押され、手足の痛みやしびれなどを起こす病気の総称をいいます。
主な脊椎・脊髄疾患
変形性脊椎症
変形性脊椎症は、背骨や椎間板が加齢によって変形をきたした状態で、頚椎や腰椎でよくみられます。首や腰の慢性的な痛みに加え可動域制限が起きるほか、病状が進むと手足のしびれなどの神経症状もみられるようになります。
頚椎の変性によって頚椎障害(首の痛み、肩こり、関節の可動域制限など)がある場合は、変形性頚椎症と診断されます。また腰椎の変性によって腰椎障害(殿部の痛み、腰痛、関節の可動域制限など)が現れていれば、変形性腰椎症と診断されます。そして、神経根や脊髄を圧迫するようになると、頚椎症性神経根症(片方の手のしびれや痛み、筋委縮、筋力の低下など)、頚椎症性脊髄症(手足や体幹のしびれ、歩行障害、排尿障害など)、腰部脊柱管狭窄症(足のしびれなどの感覚障害や痛み、足の筋力低下、歩行障害など)と診断されます。
治療は、装具療法(コルセットなど)や薬物療法に加えて、理学療法(リハビリテーション)を行います。これらの保存治療で症状が改善しない場合は、手術を行うことがあります。
椎間板ヘルニアとは
円形の軟骨組織で、背骨同士を関節のようにつなぐほか、クッションの働きもするというのが椎間板です。主に加齢や外傷、激しいスポーツや重労働による酷使などが原因で椎間板が変性、それによって脊柱管を通る脊髄や神経根が圧迫され、痛みやしびれ、可動域の制限などが起きている状態が椎間板ヘルニアです。
椎間板ヘルニアは、発生する部位によって診断名が異なりますが、その大半は人体の構造上負担がかかりやすいとされる頚椎(頚椎間板ヘルニア)と腰椎(腰椎椎間板ヘルニア)です。
頚椎椎間板ヘルニアでは、肩に痛みや凝りといったものがみられ、神経根あるいは脊髄が圧迫されると上肢や下肢に麻痺やしびれのほか、神経痛といったものも現れるようになります。腰椎椎間板ヘルニアの場合は、腰痛や坐骨神経痛(足の痛みやしびれ)の症状がみられるほか、進行すると足の動かしづらさや排尿障害なども現れるようになります。
治療は、薬物療法や神経ブロック注射に加えて、脊椎への負担を軽減するために理学療法(リハビリテーション)を行います。
腰部脊柱管狭窄症とは
腰部脊柱管狭窄症とは、腰椎の脊柱管の中を通っている馬尾神経や神経根が、主に加齢により変形した骨や椎間板、靭帯などによって圧迫を受けた状態で、それにともない炎症や神経の血流障害が生じます。脊柱管狭窄症は、腰椎だけでなく頚椎にも生じることがあります。
腰部脊柱管狭窄症でよくみられる症状は、お尻から足にかけてしびれや痛みです。また、歩き続けると足にしびれや痛みが起きて歩けなくなりますが、少し休むとまた歩けるようになるといった症状(間歇性跛行)も生じます。また、進行すると排尿や排便の障害なども起きるようになります。
治療の基本は保存療法になります。コルセットなどを装着して腰の安静をはかるとともに、痛みが強く出ている場合は、薬物療法や神経ブロック注射を行います。また、これらに加えて理学療法(リハビリテーション)を併用し、症状の改善を促します。
保存治療では改善の見込みがない場合は手術療法が行われることがあります。
脊椎・脊髄疾患は、早期に適切な診断を行えば、通常は内服やブロック注射等で症状の改善が得られます。ただし、神経の症状は進行すると回復が困難となることもあるため、手術治療への移行時期の見極めが重要となります。
手術が必要な場合は速やかに大学病院や近隣病院へご紹介します。