骨粗しょう症とは
骨に含まれるカルシウムなどの量を骨量と言います。これが何らかの原因によって低下してしまい、それによって骨の強度が脆くなるなどして、骨が折れやすくなってしまう状態が骨粗しょう症です。女性の患者数が多いのも特徴で、その数は男性の3倍程度と言われています。80歳以上の女性では、その半数以上が骨粗しょう症の状態とも言われています。
原発性と続発性
骨粗しょう症は、原因によって主に2つに分類されます。ひとつは原発性骨粗しょう症と呼ばれるもので、これは原因が特定できない骨粗しょう症とされているものですが、加齢(老人性骨粗しょう症)や閉経(閉経後骨粗しょう症)、不摂生な生活習慣、遺伝的要因などが関係していると言われています。もうひとつは続発性骨粗しょう症で、これは何らかの原因があって発症する骨粗しょう症です。具体的には、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎臓病といった病気、ステロイド薬の長期投与によって引き起こされる場合を言います。
一般的に、骨粗しょう症は閉経後の女性に多く生じます。閉経後は骨の新陳代謝に関わるエストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少し、骨量が減少します。また閉経後骨粗しょう症の次に多いとされる老人性骨粗しょう症は、加齢により新しい骨をつくる代謝能力が落ちることにより生じます。
骨量が低下していく過程では、自覚症状が現れることはありません。そのため、ちょっとした転倒による骨折(転んで手を着くなど)、背骨の圧迫骨折による症状(腰の痛み、身長の低下、背骨の変形など)で気づくようになります。骨粗しょう症で骨折しやすい部位は、背骨、手首、太ももの付け根、腕の付け根ですが、背骨や太ももの付け根が骨折すると寝たきり状態になりやすくなります。
検査について
骨粗しょう症が疑われる場合は、レントゲン検査や骨密度検査、血液検査で診断します。レントゲン検査は骨折(圧迫骨折など)の有無を調べるために行われます。骨密度検査では、単位体積あたりの骨量(骨密度)を調べることで骨の強度を測定します。血液検査では、骨の代謝状態(骨代謝マーカー)を評価します。
当院では、骨密度検査の方法として最も信頼度の高いDXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)を行います。これは2つの異なるエネルギーのX線を利用して骨密度を測定していくというものです。多くは腰椎と大腿骨近位部で測定していきます。診断方法ですが、若い世代の方の骨密度の平均値(YAM値:腰椎は20~44歳、大腿骨近位部は20~29歳)の70%以下の数値が表示された場合に骨粗しょう症と診断されます。
治療について
骨粗しょう症は、骨の生活習慣病とも言われる病気なので、まず生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。食事療法としては、カルシウム及びその吸収を促進させるビタミンDをはじめ、ビタミンK、リン、マグネシウムなどが含まれた食品や適量のたんぱく質をとっていきます。また骨を丈夫にするには負荷をかけていく必要があるので運動もしていきます。その内容は、ハードな量は必要なく、息が弾む程度(1回30分程度のウォーキングなど)の有酸素運動で効果は期待できますが、できれば日光浴や転倒防止のための筋力やバランスを鍛える運動とも組み合わせるなどして、継続的に行うようにしてください。
食事療法や運動療法などの生活習慣の改善に加え、薬物療法も非常に重要です。骨粗しょう症の治療薬は多岐に渡りますが、患者様の状態に応じたオーダーメイドの治療を行っていきます。
続発性骨粗しょう症の場合は、原因とされる疾患の治療、原因とされる薬剤の中止あるいは減量といったことを行っていきます。