リウマチとは
リウマチ(関節リウマチ)は、現時点では原因は特定されていませんが、環境要因、遺伝、感染などが引き金となって自己免疫の異常が起きると考えられています。それによって全身の関節に炎症がみられるようになって、様々な関節症状(朝方に手がこわばる、腫れ、痛み、可動域の制限、症状が進行することによる破壊や変形 など)のほか、関節以外にも、リウマトイド結節、眼症状(強膜炎 など)、呼吸器障害(間質性肺炎 など)、骨粗しょう症なども現れるようになります。
なお炎症が起こりやすい部位は、手指、肘、肩、膝、足などで、左右対称の位置で発症するようになります。関節の腫れが進行すると骨が破壊され、変形するようになります。また発症しやすい世代・性別は30~50代の女性という特徴もあります。
検査について
診断をつけるための検査としては、血液検査でリウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体を調べる、CRPで炎症の有無を確認するほか、X線撮影、超音波検査によって骨の変化などを調べる画像検査、関節液を採取して混濁具合や粘度低下を調べるという検査もあります。これらによって判定していきます。
治療について
関節リウマチでは治療をするにあたって、まずは十分な休養や安静に努めることが基本とされています。この環境が整ってから治療を開始していきますが、その目的は寛解(症状がほとんどみられず、病気をコントロールできている状態)としています。同疾患は、主に薬物療法、理学療法(リハビリテーション)、手術療法による治療となります。
また薬物療法で一定の改善がみられたとしても関節を動かさないまま安静状態でいると、筋力低下や関節可動域に制限が現れるなどして、日常生活にも影響を及ぼすようになります(QOLの低下)。そのため生活の質を下げない対策として、リハビリテーションも行っていきます。
上記の治療法では効果がない、病状の進行によって骨が破壊・変形してしまったという患者さまにつきましては、手術療法が選択されます。